あたまの図書館

経験や知識をいつでも索引できるように。あたまの中に自分なりの図書館を創っていきます。誰かの役に立つとうれしい。

教師の十ヶ条

『自分にとって必要な十ヶ条』を書けば、自分がどんな人間か見えてくる

私の大好きな松岡修造さんの言葉です(著書『本気になればすべてが変わる』)。

修造さんは日記に書き、毎日十カ条を見ては「大丈夫!」「できる!」と言い聞かせていたそうです。

そこで私も、大好きな修造さんを真似て、自分に足りないところ、もっと伸ばしたいところを書き出した『教師の十ヶ条』を新学期前に書き出していました。

それがこれです。

f:id:threepocari:20170218183100j:plain

 

とくに意識したいのは、一と二ですね。

自分から、より早く!より多く!たくさんの愛と信頼・尊敬・感謝を伝えていきたいと思っています。

しかし、これがなかなかむずかしい!

些細なことに対してイラっとした感情が顔を覗かせます。

実際顔を出すだけならまだしも、言葉に出してしまうこともあります。

これは問題ですよね。

 

アドラー流に言うと、怒りという感情は「自分の思い通りに相手を動かす」という目的をもったものになります。

つまり、「子どもを思い通りにするために怒る」。

これで上手くいくんでしょうか。

たしかに上手くいく場合もあるかもしれません。

…その場では。

 

しかし、子どもの将来を見据えたとき、先生に怒られたからやめた。

先生に怒られたからいうことを聞いた。先生に怒られたから…。

こういう風に育ってはほしくないんです。

だって、こういう子は先生がいない場では同じように繰り返しますから。

 

そうではなく、愛をもって「君には素敵なところがある。先生分かってるよ。」というのを伝えた上で、「この行為はよくない」と伝えてあげる。

そして、その子を信頼して「もう○○くんはやらないと思う。先生はそう信じとる。だって○○くんは□□のときみたいに優しいとこたくさんあるから」と伝えてあげる。

もちろん、その子のいいところは、その子を尊敬して(教師より下の存在として見るのではなく、自分と対等な存在として見る)いないと見つけることはできません。

そして、指導を守ってくれていたら「○○くんありがとう。先生すごくうれしいわ」と感謝を伝える。

こういった指導をしたいものです。

 

「怒る」と「叱る」は違うという話はよくあがりますね。

愛がなくて自分本位なのが「怒る」

愛があって相手を思いやっているのが「叱る」

まさにその通りだと思います。

 

私はまだまだ「怒って」しまうことがあります。

日々反省です。