あたまの図書館

経験や知識をいつでも索引できるように。あたまの中に自分なりの図書館を創っていきます。誰かの役に立つとうれしい。

勇気づけ②-勇気づけの土壌づくり-

勇気づけの記事第二弾。

前回は、子どもが自立するために勇気づけがいいよというお話でした。

なぜ勇気づけについて詳しく書いているかというと、勇気づけが、私の理想とする教師像「子どもの幸せを応援する教師」に必要不可欠だからです。

自立(自分のエンジンで動ける)できたら、幸せをつかむために動き始めることができますからね。子どもが自立できるようにはたらきかけ続けていきたいです。

なので、日々の省察は主に勇気づけができたかどうか(子どもが勇気づいたかどうか)という内容になってきます。

だからこそ、まずは勇気づけについて詳しく書いておこうと思ったんです。

自分のアウトプットも兼ねて。

 

前置きが長くなりましたが…

勇気づけの技法に入っていきたいと思います。

しかし、世の中には「何を言うかよりも誰が言うかが大切」という言葉があります。

勇気づけにもまさしくそれが当てはまります。

そのため、今回は勇気づけの土壌づくりについて説明していきます。

 

勇気づけの土壌…。それはズバリ

相互尊敬、相互信頼です。

尊敬とは、<相手も自分と同じように尊厳がある>という態度。

※子どもが相手でも上下関係になるのではなく、対等な関係だと考える。

信頼とは、<無条件に信じる>こと。

※「あの子がもう少し素直だったら」「もう少し静かにしてくれれば」というような考えはNGです。「タラ」「レバ」がある限り信頼はできていません。

えー!そんなこと言っても…。と感じることもあるかと思います。実際私も現場でよく「タラ」「レバ」を耳にします。

しかし、信頼するということは、相手の良い面も悪い面も知った上で、良い面を信じ続けることです。相手の「行動」の好ましくない点を発見したとしても、相手の「人格」を否定しない態度です。

 

これだけ聞くと聖職者にでも聞こえるかもしれません。

でもですね、この考えをもつと、自分が救われます。

暴れまわり、授業の妨害ばかり繰り返すようなやんちゃ君がいたとして、上記の考えがなければ「あの子さえいなければうまくいくのに…」という考えがよぎるかと思います。

しかし、上記の考えがあれば「あの子はこういう悪い面がある。でもその時のその場の行動が悪いだけであって、あの子自身が悪い子だというわけではない。」となります。

 

子どもを嫌う前に、自分の考え方を変える。

子どもに変わってもらうのではなく、まずは自分の考え方から変える。

大事なことじゃないかなと思います。

 

そもそも、「あの子さえいなければ…」というような「タラ」「レバ」の考えは相手に伝わります。そのような感情を抱いている人の言葉に、子どもが素直に耳を傾けるでしょうか。

子どもをどうしても命令で管理したいんだ!という人ならともかく、信頼で導きたいのならば、この考えをもつ覚悟が必要だと思います。

 

そして、相互尊敬相互信頼の「相互」ですが、大切なことがあります。

「互いに」ということは、自分と相手がお互いに尊敬し合い、信頼し合うということです。

人の心は鏡と同じで、自分のしたことや抱いている感情が自分に返ってきます。

なので、「こちらから」尊敬、信頼することが大切になります。

 

ポイントは

こちらがより早く尊敬、信頼する

こちらがより多く尊敬、信頼する

です。

 

www.amazon.co.jp

勇気づけの技法以前の、考え方のお話でした。

次回のブログでは、勇気づけの技術について述べていきたいと思います。