あたまの図書館

経験や知識をいつでも索引できるように。あたまの中に自分なりの図書館を創っていきます。誰かの役に立つとうれしい。

忘れ物をした子どもへ

 

この記事に目を通して下さっている皆様は、どのように指導されていますか。

 

指導方法は実態によりますよね。

叱ってみたり、寄り添ってみたり、保護者に協力を仰いだり…。

いずれにせよ、指導に即効性は求めてはいけない気がします。

即効性を求めると、こちらの心の負担が大きくなるためです。

 

「ああ、またか」「また忘れたのか」

 

この感情が積み重なり、教師も子どももしんどくなると思います。

 

 

指導はボディブローのようなもの。

徐々に徐々に効いて、伝わってくれればよいと思います。

大切なのは、子どもが「ああ、指導されているなあ」と実感すること。

もちろん教師の怒りのはけ口ではありません。

 

では、どのように指導すればよいのだろう。

今、私が指導している方法は、子ども自身に振り返らせるというものです。

 

「体験学習のサイクル」というものがあります。

⓪体験

①なにがあった?

②どうしてそうなった?

③じゃあ、これからどうする? →この内容が、次の活動の目標へ。

 

⓪~③が、螺旋状のスパイラルになっています。

 

f:id:threepocari:20171003230729p:plain

 

この図、目標設定の場所が若干違うような…。

まあそれについては置いておいて。

 

これを、口頭で行っています。

 

「先生、忘れ物をしてしまいました

「そうかあ。どうして忘れ物をしたんだと思う?

「連絡帳を見たんだけど、ランドセルに入れるのを忘れてて」

「うんうん。じゃあ、どうすればよかったかなあ?

「連絡帳を見たらすぐ準備する」

「なるほど。これからどうするかもう一度しっかり教えて

「連絡帳を見たらすぐに準備します」

「その作戦でいこうか。今言ったことを忘れないように、連絡帳に赤で書いてね。

そして先生に書いたことを見せに来て」

(連絡帳に書いて見せに来る子ども)

「同じ失敗をしないように気をつけてね。応援してるよ。」

 

このように指導しています。

子どもが同じ失敗をしても、淡々と同じことの繰り返し。

 

「どうしてそうなったと思う?」

「じゃあ、これからどうする?」

 

子どもの内省を促すことに努めます。

そして、忘れ物は子どもの課題だと割り切って、イライラしないように努めます。

 

もっともよくないのは、忘れ物の報告に来ないとき。

これでは何も進展しません。ここでは叱ります。

 

私がすべき大切なことは、

1、「子どもが忘れ物をしたら報告に来るルールづくり」

2、「子どもが自分の力で次の作戦を考えられるようにお手伝い」

3、「忘れ物をした子への救済措置を整える」

の3点かなと思います。

 

私の現状は、ルール作りが甘いです…。ここが甘いせいで、私の指導にもムラが出てしまっています。このままではいけない。なんとかしなければ。

 

救済措置としては、ノートや連絡帳などはコピーしたものを教室に保管してあります。

また、えんぴつ、けしごむ、定規、ネームペン、赤鉛筆などは忘れ物した子ように貸出コーナーを設けています。

 

学校に忘れ物をすることで、死ぬわけじゃない。だからそんなに追い込まない。

淡々と、忘れ物をしないように行動する思考回路をつくるために、内省させ続ける。

でも、改善しようとする点が見られなければ叱る。