あたまの図書館

経験や知識をいつでも索引できるように。あたまの中に自分なりの図書館を創っていきます。誰かの役に立つとうれしい。

初めての振り返りジャーナル

初めての振り返りジャーナル。一年間ほぼ毎日続けました。

 

もともと大学時代にPAなどの講習を受けたり、ボランティア仲間とイベントを企画したりする中で、振り返りの大切さは感じていました。体験学習サイクルの考え方は、人生の宝だとさえ思っています。

 

threepocari.hatenablog.com

 

僕が振り返りジャーナルをやる目的はズバリ!

自分で自分を成長できるようにすること。体験学習サイクルの考え方を、子どもたちに手渡したい。

岩瀬直樹先生の著書の中に、「同じ穴に落ちない」という話があるけれど、まさにその通り。子供たちに価値を伝えるとき、使わせてもらいました。この本無くして実践はなかった…!

 

「振り返りジャーナル」で子どもとつながるクラス運営 (ナツメ社教育書ブックス)

「振り返りジャーナル」で子どもとつながるクラス運営 (ナツメ社教育書ブックス)

 

初任時代は日々に余裕がなくて、なかなか実践に手が出せなかった。

初任時代のクラスを振り返ると、課題がたくさん残ってる。

みんなで考え練り上げた学級目標。「これに向かって頑張っていこう!」と学級目標を掲げて、一年間必死に頑張ったけれど、クラスはごちゃごちゃしていた。学級目標を生かせてなかった。


どうしてそうなったんだろう。

振り返りの機会が保障されていなかったからじゃないだろうか。(時々振り返りは行っていたけれど、意識レベルが子どもによって差が出てた)

 

イベント的な振り返りしかやらないと、できていないところに目が行きがち。それは当たり前のこと。だって、目標を意識できていないのだから。さらに、イベント的な振り返りしかやらないと、乗ってこない子もいる。だって、子供は正しい振り返りの仕方を知らないのだから。「悪いところを直そう。いいとこは続けよう。」形式的な振り返りで終わっちゃう。意義を見い出せない方が普通。

 

そうじゃなくて、もっと日常的に緩やかに。気づけば、自分の中に学級目標が当たり前のように存在している感覚。そういう状況にしたい。そういう意味で、振り返りジャーナルはすごく良いと思う。もちろん、学級目標以外の振り返りも。振り返りだけじゃなくて、おふざけのテーマも。一年間通してやってみて、子供たちとたくさん繋がれたし、子どもたちのジャーナルから自分の良さや課題も見えた。来年度も絶対にやろうと思う。

 

前置きが長くなったけれど、今年振り返りジャーナルをやってみて感じたことを書きます。

 

今年の実践で良かったこと!

・子どもたちと繋がることができた。(なかなか教師に話しかけられない子も、ジャーナルでならたくさん自己開示してくれた。それをキッカケに会話も生まれた)

・子どもの悩みに気づき、寄り添うことができた

・学級目標を意識する機会が保障される

メタ認知

・教師へのフィードバック。(高学年女子が不満を伝えてくれたことは本当に有難かった)

・子供のジャーナルをお便りに載せることでクラスの様子を伝えやすかった

 

さらによくなるといいこと!

・体験学習サイクルの考え方がどこまで手渡しできたか…。もっとしっかりと伝えるべきだった。

帰りの会で十分な時間がとれないことがあった。

・活動と活動を、ジャーナルを通してもっと繋ぎたかった(PAなど)

・他人のジャーナルに触れる機会があると、もっと深い記述がみられたかな

 

来年度どうする?

・体験学習サイクルを印刷して、ジャーナルの裏に貼る。

・年間を通して授業に余裕をもつ(授業に追われない!忙しい日は授業で5分ジャーナルの時間をとる)

・PAをデザインする。活動前に前回のジャーナルを見る時間をつくる。同じPAを1学期と3学期にやったりとか。

・あらかじめギャラリーウォークをすることを伝えて、記入。ギャラリーウォーク後、再び記入。心の安全を保障した状態で交流をデザインする。

・ハイタッチやってみようかな

 

今年は、まだまだ生かしきれていなかった。繰り返して、「振り返り」を自分の実践の強みにしていきたい。