あたまの図書館

経験や知識をいつでも索引できるように。あたまの中に自分なりの図書館を創っていきます。誰かの役に立つとうれしい。

重松清『ファミレス』~金平糖と人生~

僕の好きな著者、重松清さんの『ファミレス』を読みました。

 

f:id:threepocari:20170507112732j:plain

 

小説の大まかな内容としては、「オヤジの友情」「夫婦関係」「FA宣言」「食の魅力」「家族の形」「人生」などなど、様々なエッセンスが詰まった一冊になっております。

読む人によって、引っかかる場所が変わるんじゃないかな。

 

その中でも、僕の心に残る素敵な場面があったので、ここで紹介したいと思います。

タイトルにもあるように、金平糖のお話です。

 

 

まず、『ファミレス下』の109ページ。

金平糖の作り方が書いてあります。

ざっと言うとこんな感じ。

     ↓

①けしの実、ザラメ、もち米を細かく砕いて粒にしたものが「核」になる。

糖蜜をかける。

③斜めになっている窯の中で、上へ下へと動かす。

※延々と②、③を繰り返す。

これにより、「核」はツノを作りながら少しずつ大きくなる。

ツノが目に見えるようになるまでに数日、直径1㎝の大きさを作るのには2週間もかかる。

 

そして、金平糖の説明が終わった後、登場人物の桜子さん(妻)が言うんです。

「人間も金平糖と同じように、一人ひとりにそれぞれ「核」があると思うの。そのひとの始まりというか、原点みたいなもの。…あなたの「核」は何?」

 

これを受けた登場人物、一博(夫)は絶句してしまいます。

彼はカッコよさを追求し、仕事一筋、スタイリッシュであることにこだわっていました。一博はなんとか声を絞り出し、桜子の質問に対してこう答えます。

「…仕事は、だれにも負けない」

 

ですが、

 

「悪いけど、それは人生の「核」じゃないと思う。…ごめん」

と、バッサリ切られてしまいます。

 

この場面には考えさせられました。

たしかに、仕事は「人生」の「核」ではないな、と。

核に後からかけられる糖蜜だよなあ、と。

じゃあ、「核」ってなんだろう…。

 

129ページで一博の「核」が分かりました。

 

 

一博の「核」は、

子供の頃に商店街でよく食べていた「ハムカツ」と「レバカツ」。

 

 

そして、「核」についてこんなことが書かれていました。

 

「核」とは、「あの頃があるから、いまがある」と思わせてくれるもの。

いまの自分が幸せかどうかは、じつは「今の自分」だけでは決められないのではないか。「いままで支えてきた自分」すなわち、過去から現在の積み重ねが、いまの自分を支え、幸せを感じさせてくれる。その積み重ねの一番奥深くにある、金平糖のけしの実のような存在が「核」なのだ。

 

さらに、172ページ。

 

けしの実の「核」に時間をかけて蜜をまぶすことで、金平糖ができあがるように、

ひとの人生だって、少年時代の「核」にオトナになってからの日々が年輪のように積み重なって、いまの自分をかたちづくっている。問題は、その自分の人生の形なのだ。

 

 

たしかに!と思いました。

そして、すべての経験は「核」に塗られていく糖蜜。塗り方も、塗る量も、どんな糖蜜を塗るのかも、自分で選べる。そうして、自分の人生がかたちづくられていく。

 

 

 

じゃあ、自分の「核」はなんだろう。自分の人生はどんな形をしていくんだろう?

考えてみたとき、自分の「核」は、

「グラウンドで流した汗」だと思いました。

 

 

たくさんの努力を重ねて、必死に頑張っていた子供時代。

当時の頑張りを無駄にしたくない。当時の思いを忘れたくない。

子供時代の自分が、今の自分を見たときに、「すげえじゃん」ってなるように。

子供時代の自分も、一緒に幸せを感じられるように。

子供時代の自分が、「えー」と思うようなやり方で、幸せを感じないように。

自分の「核」を忘れずに。

 

 

みなさんの「核」は何ですか?

勇気づけ②-勇気づけの土壌づくり-

勇気づけの記事第二弾。

前回は、子どもが自立するために勇気づけがいいよというお話でした。

なぜ勇気づけについて詳しく書いているかというと、勇気づけが、私の理想とする教師像「子どもの幸せを応援する教師」に必要不可欠だからです。

自立(自分のエンジンで動ける)できたら、幸せをつかむために動き始めることができますからね。子どもが自立できるようにはたらきかけ続けていきたいです。

なので、日々の省察は主に勇気づけができたかどうか(子どもが勇気づいたかどうか)という内容になってきます。

だからこそ、まずは勇気づけについて詳しく書いておこうと思ったんです。

自分のアウトプットも兼ねて。

 

前置きが長くなりましたが…

勇気づけの技法に入っていきたいと思います。

しかし、世の中には「何を言うかよりも誰が言うかが大切」という言葉があります。

勇気づけにもまさしくそれが当てはまります。

そのため、今回は勇気づけの土壌づくりについて説明していきます。

 

勇気づけの土壌…。それはズバリ

相互尊敬、相互信頼です。

尊敬とは、<相手も自分と同じように尊厳がある>という態度。

※子どもが相手でも上下関係になるのではなく、対等な関係だと考える。

信頼とは、<無条件に信じる>こと。

※「あの子がもう少し素直だったら」「もう少し静かにしてくれれば」というような考えはNGです。「タラ」「レバ」がある限り信頼はできていません。

えー!そんなこと言っても…。と感じることもあるかと思います。実際私も現場でよく「タラ」「レバ」を耳にします。

しかし、信頼するということは、相手の良い面も悪い面も知った上で、良い面を信じ続けることです。相手の「行動」の好ましくない点を発見したとしても、相手の「人格」を否定しない態度です。

 

これだけ聞くと聖職者にでも聞こえるかもしれません。

でもですね、この考えをもつと、自分が救われます。

暴れまわり、授業の妨害ばかり繰り返すようなやんちゃ君がいたとして、上記の考えがなければ「あの子さえいなければうまくいくのに…」という考えがよぎるかと思います。

しかし、上記の考えがあれば「あの子はこういう悪い面がある。でもその時のその場の行動が悪いだけであって、あの子自身が悪い子だというわけではない。」となります。

 

子どもを嫌う前に、自分の考え方を変える。

子どもに変わってもらうのではなく、まずは自分の考え方から変える。

大事なことじゃないかなと思います。

 

そもそも、「あの子さえいなければ…」というような「タラ」「レバ」の考えは相手に伝わります。そのような感情を抱いている人の言葉に、子どもが素直に耳を傾けるでしょうか。

子どもをどうしても命令で管理したいんだ!という人ならともかく、信頼で導きたいのならば、この考えをもつ覚悟が必要だと思います。

 

そして、相互尊敬相互信頼の「相互」ですが、大切なことがあります。

「互いに」ということは、自分と相手がお互いに尊敬し合い、信頼し合うということです。

人の心は鏡と同じで、自分のしたことや抱いている感情が自分に返ってきます。

なので、「こちらから」尊敬、信頼することが大切になります。

 

ポイントは

こちらがより早く尊敬、信頼する

こちらがより多く尊敬、信頼する

です。

 

www.amazon.co.jp

勇気づけの技法以前の、考え方のお話でした。

次回のブログでは、勇気づけの技術について述べていきたいと思います。

勇気づけ①ー勇気づけって何?ー

アドラーは、教育の目標を以下の2つで表しています。

①「自分を知ること」

「自分で自分を方向づけること」

 

自分を知ることで、<自分の役割>を見つけます。

方向づけるとは、<自分の在り方>を決定していくことです。

教育を通じて、自分にできることは何か、自分はどう生きていくのかということを考えていくことになります。

 

すると、教育で大切なのは、やはり「子どもの自立」にたどりつくかと思います。

自立とは、自分のエンジンで動くことですね。

 

アドラー心理学の勇気とは、この自立のために必要なやる気のことです。

人は、それぞれに対して、決断し、答えを出しながら人生を歩んでいます。

言い換えると、

人は、課題(困難)を克服し、解決しながら人生を歩んでいます。

 

勇気づけとは、

他者に、困難を克服するための活力をもたせるはたらきかけです。

 

とはいうものの、具体的にはどうすればいいのでしょうか。

この次の記事に続きを書きたいと思います。

 

このブログの目的

 このブログの目的は、私自身の自己省察です。

日々の実践がどうであるかを振り返っていきたいと思います。

その記事内容が読者の方々の目に留まり、

何らかの意義を生み出すことができたら幸いです。

 

さて、何に対して省察するのかというと、

私の理想の教師像である【子どもの幸せを応援する教師】に相応しい行動ができているかについて。

 

子どもを幸せにする教師ではありません。

子どもの幸せを応援する教師です。

ここ大事。なんといっても、幸せをつかむのは子ども自身の力ですから。

私の役目は、子どもが自分の力で幸せを掴める力をつけてあげること。

そして、ひたすら応援し、勇気づけていくことです。

 

子どもには、ひとりひとり力があります。

ただそれに、気づいていないだけ。

私は勇気づけを通して、子どもたちに、幸せになる勇気を与えていきたいと思います。

f:id:threepocari:20170218110129j:plain

 

 

教師の十ヶ条

『自分にとって必要な十ヶ条』を書けば、自分がどんな人間か見えてくる

私の大好きな松岡修造さんの言葉です(著書『本気になればすべてが変わる』)。

修造さんは日記に書き、毎日十カ条を見ては「大丈夫!」「できる!」と言い聞かせていたそうです。

そこで私も、大好きな修造さんを真似て、自分に足りないところ、もっと伸ばしたいところを書き出した『教師の十ヶ条』を新学期前に書き出していました。

それがこれです。

f:id:threepocari:20170218183100j:plain

続きを読む