あたまの図書館

経験や知識をいつでも索引できるように。あたまの中に自分なりの図書館を創っていきます。誰かの役に立つとうれしい。

『おうちでできるモンテッソーリの子育て』

f:id:threepocari:20201103112753j:plain

おうちでできるモンテッソーリの子育て

モンテッソーリ教育

なんだか学んでしまうと「やらねばいかん」という気持ちに苛まれそうで手に取っていなかったのですが、やっぱり知らないままも嫌だなあと思いザっと読んでみました。

 

ところがどっこい。「こうしなさいよ」という押し付け感はあまりなく、あくまでも自然体。生活に寄り添うような内容でした。

 

ざっくりというと、

モンテッソーリ教育とは、子どもが身の回りのことを「自分で」することで、さまざまなことを学んでいくものです。

 

大人たちは、子どもが「自分で」やるために、支援をします。

 

「『ひとりでできること』を手伝ってください」

モンテッソーリ教育創始者マリア・モンテッソーリが残したこの言葉に、

全てが詰まっていると思います。

なんだ、そういうことか~と思いました。

 

我々大人は、先回りをしてやってあげるのではなく、子どもが「ひとりでできること」を応援する支援者として力を尽くします。

例えば、

・環境を整える(子どもサイズの道具を用意する、時間や空間など、範囲を制限する等) 

・言葉がけをする(共感、手を出すときは「手伝ってもいい?」の一言をかけてから等)

 

自分もこれは大事だなと前から思っていたので、すんなり腑に落ちました。

しかし、これは頑張らねばと思う内容が…。

それは、か・た・づ・け。

子どもが自分でできることの中の代表格として、遊んだ後の片付けがあります。

本書でも推されていた片付けですが、いかんせん大人ができていない…。

子どもと「共に」がんばるかな。がんばっている大人の姿を見せて、一緒にやろうよって。

 

ちなみに家庭でモンテッソーリ教育を取り入れる際の4つのポイントは以下の通りだそうです。

 

①「自由」と一緒に「制限」を

「制限」とはズバリ、ルール。「自分やほかの人や環境を傷つけちゃダメだよ」ということ。「制限」があることで、安心感が生まれるのだという感覚。

 

②「秩序」を保った環境で

「秩序」とは、環境や習慣を一定に保つこと。いつもの日課や毎日置いてあるもの、人。幼ければ幼いほど秩序が必要なんだとか。

 

③大人は見られている意識をもつ

子どもたちは大人から人間になる方法を学んでいる。

 

④「お客さん」ではない役割を

子どもは「お客さん」ではなく「家族の一員」。

 

他にも自然と関わったり、粗大運動をしたりといろいろありそうですが、

こんなところで。