あたまの図書館

経験や知識をいつでも索引できるように。あたまの中に自分なりの図書館を創っていきます。誰かの役に立つとうれしい。

2年目教師の備忘録①【図工の進め方】

f:id:threepocari:20171021083941j:plain


備忘録として記します。上司から頂いた知恵です。

私が上司になった時、部下に伝えられるように記録を残しておきたいと思います。

 

今日は「図工の人物画の進め方」について。

私は今まで、先に書き方を教えてから子どもに「さあ、がんばってみよう」と任せていました。すると、子ども達の進度はバラバラ。

 私がある子に指導している間に、別の子どもが違う悩みをもって私のところに…。

そんな中、「もう終わりました」といって持ってくる子ども。その子の作品は、及第点に届かないレベル…。困っている子が多い上に、忙しすぎるという授業をしていました。

足並みを揃えることができていないため、これから先の授業も大変になることが容易に想像できます。

 

この悩みを伝えたところ、以下のような知恵を授けていただきました。

 

「この部分を書きましょう。書いたら見せに来てください」という指示を出して進めているよ。

 

目から鱗でした。たしかにそうすることで、足並みをそろえることができます。

指導も焦点化できる。

 

さらに絵の具では、

「一つの場所を塗るのに、必ず3色以上混ぜるようにしている」

「必ず他の紙に試させてから塗るようにしている」

「絵の具は一度にたくさん使わずに細かく出させている」

という知恵を授かりました。

 

まずは自分で試してみようっと。それが大事だよなあ。

自分でやってみるのも教材研究。

今のうちに(家庭をもつ前に)引き出しを増やしておきたい。

 

日々の授業で力不足を実感しています。

もっとうまくやれるはず。そう思ってはいるけれど、教材研究の時間が確保できていない。

教材研究ができていないまま授業をしていると、子どもの気持ちが離れていっている気がします。子ども達の信頼残高から引き出している気がします。

このままでは危ない気がする…。

もっとスケジュールを見直して第Ⅱ領域を優先させなければ。

 

ちなみに、職場での「第Ⅱ領域」に何があるかリストアップしてみました。

①教材研究

②同僚との人間関係作り

③子どもの様子を丁寧に把握する(生徒指導の予防)

④見通しを立てる(日、週、月単位)

⑤学びをアウトプットする(実践の省察

⑥価値観の明確化

 

まだあるかもしれません。

 

記事を書く時間は早くなってきた。

いうなればブログは私の振り返りジャーナル。

もっと成長しよう。